2008年12月10日
三分の一…!
昨日は忙しくてブログ書けませんでした…orz
今、すごい勢いでお仕事消化中なんです~
なので、しばらくはちょっと手抜きブログで失礼します←
しかし…気が付けば今月ももう10日ですよ
師走とは言いますが、本当に走るように早く過ぎていきますね…
ふと思い立って、「師走」の語源を調べてみました~☆
意味は知っていても、語源はなんとなくしか分からなかったので。
検索をかけてみると、即ヒット!
こんな感じでした~。
今、すごい勢いでお仕事消化中なんです~

なので、しばらくはちょっと手抜きブログで失礼します←
しかし…気が付けば今月ももう10日ですよ

師走とは言いますが、本当に走るように早く過ぎていきますね…

ふと思い立って、「師走」の語源を調べてみました~☆
意味は知っていても、語源はなんとなくしか分からなかったので。
検索をかけてみると、即ヒット!
こんな感じでした~。
師走
師走とは、陰暦で十二月のこと。
師走の語源・由来
師走は当て字で、語源は以下の通り諸説があり、正確な語源は未詳である。
師走の主な語源説として、師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月と解釈する「師馳す(しはす)」がある。
この説は、平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」に、「しはす」の注として説明されている。
現代の「師走」と漢字の意味も近く、古い説であるため有力に思えるが、「師馳す」説は民間語源で、この説を元に「師走」の字が当てられたと考えられる。
その他、「年が果てる」の意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。
「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。
「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説などがある。
Posted by いな★ at 09:32│Comments(0)
│豆知識